2022年12月18日待降節第四主日礼拝「神、我らと共に」

聖書:マタイによる福音書1:18~25
説教題:神、我らと共に

音声


動画



 毎年クリスマスを迎えると、私は父ヨセフのことを考えます。マリアの妊娠を知らされたとき、ヨセフは何を思ったのか。そのことをあれこれ考えます。マリアは自分の身に起きたことをどのように伝えたのでしょう。天使が彼女のところに来て告げた言葉をそのまま伝えたのでしょうか。ヨセフはそれを聞いてどう思ったのでしょう。どう受けとめたのでしょう。どう思い、どう悩んで、どうやって「ひそかに離縁しよう」と決心したのでしょうか。もしも自分がヨセフの立場だったらどうするのだろうと私は考えます。

 マリアは天使から「聖霊があなたに降り、いと高き方の力があなたを包む」と言われました。今日のマタイが伝えているところでも、「聖霊によって身ごもっている」と書かれています。処女懐胎。これは、はっきり言って今日あまり評判がよろしくない。そんな非科学的なファンタジーをまだ信じている人がいるのか、と言われる。しかし私は思います。そんな現代の批判は、この時のヨセフの苦悩に比べれば呑気なものだ、と。ヨセフは誰よりも切羽詰まり、他の誰よりも信じられず、身を焼くように苦悩したに違いない。目の前のフィアンセと自分との話なのです。聖霊の力と言われてもヨセフには見えません。感じられません。分かりません。一体どうやって受けとめたらいいのでしょう。苦悩の果てに、彼はそれでもマリアをさらし者にしないことを選び、彼女のことを表沙汰にせずにひそかに離縁しようと決心しました。もしもヨセフが告発したら、彼女は石打になっていたのです…。

 ずっと、私はこれはヨセフのギリギリの所で選んだギリギリの愛だと思っていました。しかし最近、ある人の指摘を聞いてどうも違ったのかなと思うようになりました。その人は、ひそかに離縁しようとしたヨセフの行動は「逃げ」だと言います。マリアにとってこの時は一番心細く、そしてマリアが一番側にいてほしいのはヨセフだったはずだ。そのヨセフに見捨てられたマリアは一体どうなってしまうのか。ヨセフはそのことを考えることはできなかった。そう。確かに、ヨセフはマリアと共に生きることができませんでした。平穏無事なとき、幸せいっぱいな婚約期間、そういうときはいい人でいられても、一番つらいとき、一番マリアが助けを必要としているとき、ヨセフはマリアと共にいることができなかったのです。

 その根は一体何か。天使はヨセフに言います。「恐れずマリアを妻に迎え入れなさい。」ヨセフは恐れていた。それは身を焦がすような妬みかもしれないし、思い描いてきた未来が崩れていく悔しさかもしれないし、自分の力の及ばない出来事への恐怖かもしれません。しかしそのさらに根本は何か。ヨセフには分からなくなっていました。今、この時、神が働いておられることが。だから天使は告げます。「マリアに宿った子は聖霊の働きによるのである。」ヨセフ自身が神と出会い、神が今ここで働いておられることを知ったとき、彼はマリアと共にいることができるようになりました。私たちと共にいてくださる神が私たちを罪から救うために今日も働いてくださっていることが分からなくなったとき、一番愛するはずの人とも共にいることができなくなった。だから、神は私たちと共にいる(インマヌエル)ことによって私たちを救ってくださるのです。

この記事へのコメント